沖縄県公文書館 > 資料紹介 > あの日の沖縄 > 1944年3月22日 大本営直轄の第32軍(沖縄守備軍)創設

あの日の沖縄

1944年3月22日 大本営直轄の第32軍(沖縄守備軍)創設

 1944年(昭和19)3月22日、旧日本軍の大本営は、南西諸島方面の防衛強化のため、「大陸命第973号」に基づき、大本営直轄の第32軍(沖縄守備軍)を創設しました。第32軍司令部は、同年3月25日に福岡県で編成され、4月2日に那覇市安里にあった蚕種(さんしゅ)試験場に配置されました。第32軍の当初の任務は本格的な飛行場建設でした。日本軍の飛行場建設や陣地構築には一般住民や男女の学徒も動員され、突貫工事で進められました。

 その後、司令部は、4月22日からは、津嘉山(現 南風原町津嘉山)に、12月3日からは首里城下に構築した壕へと移動しました。首里の司令部壕は、直線距離にして約375m、壕の総延長は約1,000mと推定されています。

 

 

原文和訳「1945年2月、米軍の上陸を前に撮影した日本軍第32軍の集合写真」米海兵隊写真資料02 73-14-4

写真前列中央(1)大田実海軍中将、(2)牛島満第32軍司令官、(3)長勇第32軍参謀長、(4)金山均歩兵第89連隊長、(5)北郷格郎歩兵第32連隊長、(6)八原博通高級参謀

 

 1945年(昭和20)4月1日、米軍は日本軍の大きな抵抗もなく「無血上陸」を果たし、3日には沖縄島を南北に分断するほど進撃しました。南下した米軍は、4月6日頃から首里の軍司令部を取り囲むように構築された宜野湾・浦添一帯の守備軍陣地の前で激しい抵抗にあいました。日米両軍の約40日以上に及ぶ攻防戦の後、米軍は中部戦線を突破、第32軍司令部の防衛線に達し、5月11日から総攻撃を開始しました。第32軍の牛島満司令官は、首里決戦を避け、本土防衛のために約3万人の残存兵力で米軍を引きとめて時間をかせぐ出血持久戦をとり、沖縄南部の摩文仁丘に司令部を移動する決定を下し、5月27日に首里から南部への撤退を開始しました。

 米軍が日本軍の南の絶対国防衛圏の一角であるサイパン島・テニアン島を占領した1944(昭和19)7月、戦局の悪化に伴う緊急閣議で、沖縄県の老人、幼児、婦女子を直ちに疎開させるよう決定がなされ、その命令が沖縄県知事に届きました。県は日本本土・台湾、沖縄北部への疎開業務を担いましたが、多くの住民が戦場を彷徨うことになりました。首里以南の南部一帯は、住民の一大避難所化しており、第32軍の南部撤退により住民の犠牲は増加しました。

 6月23日(もしくは22日)に牛島満司令官、長勇参謀長らが自決し、第32軍としての組織的戦闘は終了しましたが、その後、米軍の掃討戦により、軍人だけでなく多くの一般住民が巻き込まれて犠牲になりました。この90日におよぶ沖縄戦では、日米双方で20数万の尊い人命が失われました。

 

 

「(05351-012)224-2.6: XXIV Corps – G-2 Summary No. 13 (3 – 9 Jun 1945) [003/003]」1945年6月 0000129688/05351-012-003 RG407: 陸軍高級副官部文書 

米軍第24軍団の作戦報告書。1944年(昭和19)10月10日と1945年(昭和20)5月30日の首里城下の空撮画像が掲載されています。

 

 

原文和訳「日本軍第32軍の司令部だった首里城の城壁から北向きに眺めた壊滅状態の首里の町」1945年 6月18日 占領初期沖縄関係写真資料 陸軍32 06-49-2

 

 

原文和訳「日本軍第32軍の司令部だった首里城へ通ずる門」1945年 6月18日 占領初期沖縄関係写真資料 陸軍32 06-49-3

 

 

原文和訳「壕の中の日本軍第32軍の元司令部」1945年 占領初期沖縄関係写真資料 陸軍04 02-43-1

 

 

0000213439/02946-006-001 インテリジェンス・モノグラフ 29頁

 

 

0000213439/02946-006-001 インテリジェンス・モノグラフ 31頁
「インテリジェンス・モノグラフ(02946-006)110-2.01: 10th Army – G-2 Intelligence Monograph – Ryukyus Campaign – Part II, Section B, C and D(1945) [001/002]」1945年8月 0000213439/02946-006-001 RG407: 陸軍高級副官部文書 

 
 インテリジェンス・モノグラフは、米軍による沖縄戦の諜報報告書です。第32軍が南部に撤退した直後の1945年(昭和20)5月末に首里の第32軍司令部壕の調査が行われました。壕内部の構造が詳細に記録されています。

 

「会計実地検査申報書 沖縄観光開発事業団」1969年  琉球政府会計検査院事務局 
[R00103756B]12頁、右[ R00103756B]33頁

 沖縄観光開発事業団は、第32軍司令部壕を観光資源として開発するための可能性を模索していました。1968年度(昭和43)には、土木コンサルタント業者に委託し、壕内の調査を実施しました。

 同財団は、投資は財政上にもリスクが高いとして、開発を断念しました。

 

 

「旧32軍司令部壕関係」1995年度 HB19950005 沖縄県文化環境部平和・男女共同参画課

 壕内は落盤やガスの充満などで危険度が高いとの調査結果のほか、戦争遺跡としての保存活用を求める陳情、壕内調査映像記録撮影に関する委託関係書類など、沖縄県の壕保存活用に向けた取り組みが確認できます。

 

 2024年(令和6)現在、沖縄県では沖縄戦の悲惨な体験と教訓を風化させることなく次世代に継承するため、第32軍司令部壕の保存・公開に向けた取り組みを行っています。

「第32軍司令部壕事業」沖縄県公式ホームページ

・沖縄県ホームページ「第32軍司令部壕保存・公開検討委員会」

・沖縄県「第32軍司令部壕」 JAPANESE THIRTY SECOND ARMY HEADQUARTERS 「第32軍司令部壕とは? 首里城の地下に作られた軍司令部の壕群調査・取組」

 

本ページで紹介した資料は、現在展示室で開催中の「所蔵資料展「記録がつなぐ沖縄—過去から未来を考える」の「首里城と第32軍司令部壕」コーナーにて展示しています(入場無料・予約不要)。どうぞお立ち寄りください。

 

【参考引用文献・関係先リンク】

・沖縄県教育委員会『沖縄県史 第08巻 沖縄戦通史』(1989年)国書刊行会発行【G00002835B】

・沖縄県『沖縄県史 各論編06  沖縄戦』(2016【0000137079】

・企画部市史編集室『那覇市史 通史編 第02巻 近代史』(1974年)那覇市発行【G00003034B】

・企画部市史編集室『那覇市史 資料編 第02巻の中の06 戦時記録』那覇市役所発行【G00003030B】

・『南風原町沖縄戦戦災調査 04 津嘉山が語る沖縄戦』(1990年)南風原町教育委員会発行【G00014842B】

・南風原町史編集委員会『南風原町史 第03巻 南風原が語る沖縄戦 戦争編ダイジェクト版』(1999年)南風原町【G00022770B】

・南風原町史編集委員会『戦世の南風原 -語る のこす つなぐ-』(2013年)南風原町発行【0000127110】

・防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 沖縄方面海軍作戦』(1968年)(株)朝雲新聞社発行【G00021812B】

・沖縄平和ネットワーク『新 歩く・みる・考える沖縄』(1997年)合資会社 沖縄時事出版発行

・安仁屋政昭『沖縄戦のはなし』(1997年)有限会社沖縄文化社発行

・(財)沖縄県文化振興会公文書管理部史料編集室『沖縄戦研究Ⅱ』(1999年)沖縄県教育委員会発行【0000059550】

・(財)沖縄県文化振興会公文書管理部史料編集室『概説 沖縄の歴史と文化』(2000年)沖縄県教育委員会発行【0000018553】

・『沖縄平和祈念資料館 総合案内』第4刷(2004年)沖縄県平和祈念資料館発行

・『沖縄県立埋蔵文化財センター調査報告書 第75集 沖縄県の戦争遺跡 -平成22~26年度戦争遺跡詳細確認調査報告書-』(2015)沖縄県立埋蔵文化財センター【0000127848】

「大陸指第1923号 指示 昭和19年3月22日」(昭和19年3月22日)『第32軍関係大陸指綴 昭和19年3月22日~昭和20年3月1日』防衛省防衛研究所戦史研究センター所蔵(アジア歴史資料センター C11110253000)

『陣中日誌(第32軍参謀部)昭和19年3月27日~20年1月31日』防衛省防衛研究所戦史研究センター所蔵(アジア歴史資料センター C11110032700)

沖縄県平和祈念資料館ホームページ

・南風原町観光サイト歴史と伝統が今に生きる 津嘉山(つかざん)

沖縄本土復帰50周年 知る32軍壕 | 沖縄タイムス+プラス