[資料保存講習会]和綴じ製本(飾り綴じ)と保存箱づくり
令和3年度の資料保存講習会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から動画で配信します。飾り綴じと保存箱の2部に分けてお届けします。
<1部>和綴じ製本応用編:飾り綴じに挑戦!
令和2年度の和綴じ製本[四ツ目綴じ]の応用編として、飾り綴じ[麻の葉綴じ]の方法をお伝えします!
<2部>大切な資料を守るために…保存箱をつくってみよう!
大切な資料を保存する手段のひとつとして、保存箱の活用と制作方法を紹介しています。
動画を見ながら和綴じ製本と保存箱づくりに挑戦してみてください!作業の際には、くれぐれもケガをしないよう、十分に気をつけてください。
<1部>和綴じ製本応用編:飾り綴じに挑戦!
|
1 準備編 |
|
2 作業編 |
*作業編動画は、工程単位でも見ることができます。下記の目次をクリックしてください。
| 1 半紙を切る | 8 表紙を切る |
| 2 こよりを作る | 9 本綴じ用の印をつける |
| 3 半紙を折る | 10 表紙と本紙を整える |
| 4 折り目を整える | 11 本綴じ用の穴をあける |
| 5 中綴じ用の印をつける | 12 本綴じ |
| 6 中綴じ用の穴をあける | 13 玉どめ |
| 7 中綴じ | 14 完成 |
<2部>大切な資料を守るために…保存箱をつくってみよう!
|
1 準備編 |
|
2 作業編 |
*作業編動画は、工程単位でも見ることができます。下記の目次をクリックしてください。
| 1 資料の寸法を測る | 6 切り込みを入れる |
| 2 紙の目の方向を確認する | 7 内箱と外箱を接着する |
| 3 箱の裁断 | 8 角を丸くする |
| 4 内箱を折る | 9 完成 |
| 5 外箱を折る |






