沖 縄 戦 後 史 年 表   

45〜47

48〜50

51〜53

54〜56

57〜59

60〜62

63〜65

66〜68

69〜71

 1972 


年 度

1948

1949

1950

大  統  領







総 理 大 臣

芦田均(48.3) → 吉田茂(48.10)





琉球列島米軍(民)政長官





マッカーサー元帥民政長官(12.8)

現地統括責任者

現地米軍責任者
(軍政長官)

W.E.イーグルス少将
軍政長官(48.05.11)

J.R.シーツ少将軍政長官
(49.10.01)

ジョン・ハインズ准将軍政長官
(50.02.14)
R.B.マクルア少将軍政長官
(50.07.27)

知事・主席





平良辰雄・沖縄群島政府知事
(50.11.04〜52.03.31)


政治形態


基 本 法


方針・政策


01.24
米軍政府「琉球の政府について」見解発表
02.01
布告に基づき沖縄群島市町村長(02.01)
及び、市町村議会議員選挙(02.08)
05.01
琉球銀行創立(株の51%は米軍が保有)
05.24
米軍政府「琉球列島における統治の主体について」見解表明
07.16
〜.20
第3次通貨交換(日円をB円に統一)
07.21
市町村制公布
11.01
自由経済実施

02.09
ローヤル米陸軍長官米島
03.02
沖縄議会議員総辞職の辞表提出、グリーン副長官これを撤回させる。
07.
マッカーサー「日本は共産主義東進阻止の防壁」と言明
07.01
米1950年度予算に沖縄基地建設に5,000万ドル計上
09.05
マッカーサー元帥の沖縄基地見直し提言で、ヴーリーズ米陸軍次官来島
10.01
中華人民共和国成立
10.11
米陸軍参謀長コリンズ大将沖縄無期限保持を言明
10.22
沖縄議会解散

01.12
米国務長官ディーン・アチソン「米の安全保障の線はアリューシャン・日本・沖縄・比島」と演説
01.31
ブラッドレー米参謀長来島
06.26
朝鮮戦争おこる
11.04
沖縄群島政府発足、平良辰雄知事就任
12.05
FEC指令「琉球列島米国民政府に関する指令」マッカーサー元帥民政長官

米、マッカーシー上院議貝の”赤狩り”旋風起こる(数年続く)

米の対日講和会議に向け、沖縄での帰属論議活発化



< 戦国国際法に基づく陸・海軍軍政府時代 >




主な政治・経済・社会的事件

02.25
第1次日本留学
04.01
6・3・3制の学制改革
07.01
「沖縄タイムス」創刊
07.01
琉球切手発行
08.17
市町村売店閉鎖命令

09.27
ハワイ更生会から送られた豚537頭到着
10.04
リピー台風大荒れ
11.01
自由経済実施
12.15
沖縄婦人連合会結成

02.13
食料値上げ反対集会
02.25
米軍補給物資半額値下げ
03.29
本土から沖縄へ旅券発行
05.06
トルーマン大統領、国家安全保障報告書(沖縄基地の維持と強化策を進言)を承認
06.21
デラ台風
09.
第1次米国留学生出発
10.19
防空演習始まる
12.17
日本製トラック入荷

01.17
食科大巾値下げ発表
03.31
公営バス廃止
04.10
琉球復興金融基金設置
04.14
軍政府特別布告36号「土地所有権証明」公布
05.22
琉球大学開学
07.10
布令19号「群島知事及び議会議員選挙法」公布
09.12
軍政府「人民文化」発禁
10.31
沖縄社会大衆党結成

米議会、沖縄基地建設に7,500万ドル、ガリオア資金2,500万ドル割当を承認

米国の対沖縄観

ボタニーベイ(オーストラリアの流刑地)
神に見すてられた島

ジャンク・ヒープ(廃品集積所)
 Junk−Heap

変わりゆく沖縄
共産圏封し込めの基地
Stationary Aircraft carrier(不沈空母)

米国の対住民観

従順でよく働く
日本人の田舎のいとこ
Liberated People(Docile,malleable,tractable,friendly)


説得の理論



基地の経済的波及効果
Communist threats